夕食をいただきにお邪魔しました。
夏枯れの時季を迎えて、徐々に魚の水揚げが少なくなってきていますが、そんな時季に美味しく旬を迎える魚がいます。
今回は、その魚を仕入れたと事前に情報があったので、お店に寄ってみることにしました。
まずは、瓶ビールで乾杯です。
最初の品は、焼きナスのとろろがけです。
暑い日には、体温を調整するために夏野菜を食べたほうが良いと言います。
私の体調面を、気にしてくれたのでしょう。
とろろもいただいて、元気満点です。
次に、あずき貝の酢の物です。
標準和名ではバイガイと呼びますが、七尾ではあずき貝です。
食感が、キューキューしていて、この貝特有の食味を楽しめます。
次に、刺し身の盛合せです。
フクラギ、ナメラバチメ(キジハタ)、真鯛、マダコ、それに今が旬のハモ(鱧)が盛られています。
やはり、夏枯れで魚は少ないようですが、ハモが盛られると、一気に盛りが華やかになります。
ハモの落としは、梅肉ダレであっさりといただきました。
次に、ハモの骨せんべいです。
全身骨だらけのハモの骨なので、二度揚げしても正直に言えば、硬い。
その硬さの向こう側に美味しさがあると信じて、一心不乱に噛みしだきました(笑)
…でも、やっぱり、硬かった。
次に、ハモの玉締めです。
「食べれるやろー」と、一人鍋状態で提供されました(笑)
ハモに、玉子と玉ねぎだけのシンプルな料理ですが、ハモの旨みが凝縮された出汁は、断層のように?美味しさが重なりあっています。
この汁と、ご飯があれば、それだけで一生過ごせそうな気すらします。
最後の品は、ナメラバチメと角トビのフライです。
ナメラバチメは、肌理の細かい味わいですが、夏魚の角トビは、荒々しい美味しさをしています。
角トビは、後口も軽いので、何匹でも食べられそうな気がします。
(まー、食べれませんけど…)
お腹いっぱい、ご馳走さまでした。
話は変わりますが、ハモと言えば、京都の夏と言うイメージを持つ方が多いと思います。
たしかに私も、夏に京都を旅行した際に、ハモの蒲焼きなるものを食べて、結構にいけるかもと思ったことがあります。
ただ、ハモは海水魚なので、京都の中心部で簡単に手に入る魚ではありません。
今のように、コールドチェーンが発達していない時代でも、ハモは容易に運搬をできたと言います。
それほどまでに、暑さに強い、生命力が強い、魚なんですねー。
いっぱい食べたから、私、明日はいつも以上に生命力に溢れていると思います(笑)
ご馳走さまでした。
🐟
【お店の情報】
店名:かもめ食堂
住所:石川県七尾市郡町1-48
電話:090-7740-3840
営業:18:00~22:00
休日:日、月曜日
🐟️
能登・七尾のさかなのブログ
https://www.sakana770.com/
🐟