先日、東京都国分寺市にある『おでん時勢』さんにお邪魔しました。
たまたま東京に出張をしていたんですが、珍しいお魚料理にめぐりあったので、UPさせていただきました。
では、いざ。
国分寺駅から横道の路地を歩いて5分ほど、駅前の雑踏とは少し離れたところに、こちらのお店がありました。
国分寺の駅前は飲食店の数が多いので、今回はGoogleの指し示す通りにお店を探しましたが、結論から言うと「あたり」のお店とめぐりあいました。
開店時間より前に到着したので、店主に入店できるかの確認をして、お店の外で待たせていただきました。
時間になって開店です。
予約のお客さんがいるようで、カウンター席の中ほどの席に案内されました。
遠慮なくおでん鍋前のアリーナ席に座らせていただき、いつもどおり、瓶ビールを注文してメニューを覗き見ます。
すぐに付出しが運ばれてきました。
牛スジ、タコ、たまご、はんぺん、糸こんにゃく…と、見慣れたおでん種があるなかで、ヤングコーン、野菜きんちゃく、魚スジ、黒はんぺん、の見慣れないおでん種もありました。
興味もあったので、魚スジ、黒はんぺん、糸こんにゃくを注文しました。
まず手前の魚スジですが、スジと言う名前とは裏腹に口に含むと軟らかーーーい。
以前、築地のおでん屋さんで食べたことがあったので、なんとなく味は覚えていたんですが、その時はこんなに軟らかくは感じませんでした。
これはまた新しい味の発見です。
黒はんぺんは魚スジとは反対に食感がしっかりしていて、噛むごとに魚の旨みが口いっぱいに広がりました。
店主に聞いたところ、静岡県では定番のおでん種だそうです。
他にも、付出しやキムチをいただいて、次は何を注文しようかと思案していると、奥のカウンター席から「カツオの天ぷら」と聞こえてきました。
そんな料理はあったかとメニューを見ましたが、どこにもありません。
その隣のお客さんも同様に「カツオの天ぷら」と言ったので、その目先を追いかけてみると…、ありました。
入口の横に手書きの、本日のメニューが…。
頭の中では、「カツオって、熱をとおすとパサパサになるよな。」と考えていたんですが、物は試しと私もお願いしました。
その後、私の隣のお客さんも注文したので、厨房からは「えっ、カツオ4つ?」と言う声も聞こえてきました。
たしかに、いきなりのカツオ料理の軍勢に驚いたようです😄😄😄
ただ、ここで私の浅い考えが根底から崩れてくるんです。
しばらくすると、カツオの天ぷらが運ばれてきました。
運ばれてきたときは、天ぷら???と思いましたが、見るからに美味しそうです。
タレをよくつけて食べるようにと聞いた瞬間、写真もほどほどに箸をのばしていました。
これは旨い😄😄😄
熱のとおりは必要最小限で、春のカツオ特有の味の薄さは全くと言って感じません。
カツオの旨みのみを、際立たせるような調理の仕方です。
脱帽です👍👍👍
まだ幾品かおでんを味わおうと思ったんですが、ちょっと満足しすぎたので、ここで会計をお願いしました。
支払い金額の紙と一緒に、しじみ汁も運ばれてきました。
こんなサービスは嬉しいですね。
カウンター席のあちらこちらで、談笑するお客さん、その話を割り込むことなく聞き入る店員さん、最後に温かいしじみ汁、おでんや料理の味だけじゃなく、本当に仕事の疲れを忘れさせてくれる憩いの場を堪能しました。
本当にご馳走さまでした😄😄😄
【あとがき】
それと、帰り際に隣に入ってきた1人のお客さんが、「なま、くれー。なま、くれー。」と大きな声で言っていました。
馴染みのお客さんなんだろうけど、ずいぶん横柄な人だなと思っていたんですが、運ばれてきた飲み物を見て合点してお店を後にしました。
お店の外に出ると、辺りはずいぶんと暗くなっていました。
なんだかんだ、時間が過ぎるのを忘れるほど楽しんだようです。
それと、れいの「なま、くれー。なま、くれー。」の運ばれてきた飲み物ですが、生グレープフルーツサワーでした。
本人は、略して「なま、グレー。」と言っていたようですが…🤔、帰り道、すれ違う通行人に二度見されるくらいに大笑いしながら帰ることになりました😄😂🤣
🐟
【お店の情報】
店名:おでん時勢
住所:東京都国分寺市本町3丁目14-2
電話:042-322-6032
営業:18:00~0:00
休日:日曜日
🐟
『能登・七尾のさかな』ブログトップへ
https://sakana770.hatenablog.com/
🐟